図138〜150
図138 披裂軟骨内転術の際の皮膚切開線 (左側の場合)
図139 甲状軟骨後縁を出すため, 甲状咽頭筋の切断剥離を行なう (右側).
図140 甲状軟骨内側面を軟骨膜下に剥離, 輪状甲状関節 (1) を外す (右側).
図141 右側手術図 1. 梨状窩の粘膜を上方にめくり上げる. 2. 声帯レベル (2) に筋突起 (3) はある. 4. 後筋.
図142 筋突起位置確認には指で隆起をふれてみる (右側).
図143 左側手術図 A : 甲状軟骨, B : 輪状軟骨の輪状甲状関節面, C : 輪状軟骨の側面と後面との稜線状の凹み, D : 筋突起, E : 後筋, F : 梨状窩粘膜を挙上した所, G : 側筋, H : 反回神経 (内転運動を支配する枝)
図144 輪状軟骨を後上左より見る. B から C を伝わって輪状披裂関節 D に達する.
図145 輪状披裂関節腔内に入るため後筋起始部に小切開を加える. (切開なしに入る事も出来る.) 右側
図146 輪状披裂関節を開いた所. 白い光沢のある関節面が現れ, 同関節が確認される.
図147 筋突起に糸をかける時は, なるべく周囲の軟部組織も含めて大きく糸をかける.
図148 念のため糸 (3-0 ナイロン) は通常2本かける. 1本は主に側筋起始部 (2) にかける.
図149 糸をかける位置により声帯内転度は異なる. 通常は A 附近に 2 本かけるが, 内転を強調したい時はB近くにも1本かける. (輪状軟骨, 披裂軟骨を上から見た所)
図150 筋突起附近にかけた糸2本は一旦そこで結び甲状軟骨翼へ出し結ぶ. あまり強く引いて結ぶと圧迫性 R 型嗄声になる. 図のエリコンのまくらは, あまり大きな力がかからぬので通常不要である.
mailto:webmaster@hs.m.kyoto-u.ac.jp
Last update: March 16, 1999