menu

頭頸部腫瘍外来

頭頸部癌とは

頭頸部腫瘍とは、顔面から頸部に発生する腫瘍のことを言います。腫瘍は悪性と良性にわかれますが、悪性疾患は「がん」と呼ばれます。よって、頭頸部領域に発生するがんは「頭頸部がん」と総称されます。頭頸部がんは部位別に、口腔がん(舌がんなど)、咽頭がん(上咽頭がん、中咽頭がん、下咽頭がん)、喉頭がん、鼻副鼻腔がん、唾液腺がん(耳下腺がんなど)、甲状腺がんなどにわかれます※。当専門外来では良性の頭頸部腫瘍ならびに頭頸部がんを扱います。

※頭頸部がんの詳細な説明は日本頭頸部癌学会のホームページに記載されていますので是非ご参照ください。 http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/index.html


当科での頭頸部がん診療の特徴

専門性の高いチーム医療

頭頸部領域は咀嚼、嚥下、発声、呼吸などの生命維持や生活の質の維持のために欠かせない場所であり、この領域に発生する頭頸部がんはこれらの機能を著しく障害します。そのため、治療にあたっては「どれだけがんが治るか」だけでなく、 治療後に「いかに生活の質を維持できるか」の配慮が重要となってきます。頭頸部がんの治療では、早期がんに対しては手術あるいは放射線療法が、進行がんに対しては手術・放射線療法・化学療法を組み合わせた集学的治療が行われ、各患者さんに応じた最適な治療を行っています。

当院では、初めて外来を受診された頭頸部がん患者さん全例を、耳鼻咽喉科・頭頸部外科医、放射線治療医、腫瘍内科医、放射線診断医から構成される頭頸部がんユニットカンファレンスで毎週検討し、がんの進行度(病期、ステージ)と患者さんの全身状態、社会的背景を総合的に評価して、それぞれの患者さんに適した治療法を、頭頸部がんユニット外来(https://www.cancer.kuhp.kyoto-u.ac.jp/head-and-neck-cancer/)で提示しています。頭頸部がんユニット外来は、全ての頭頸部がん患者さんに対して耳鼻咽喉科・頭頸部外科医、放射線治療医、腫瘍内科医が共同で診察を行うという、全国で唯一の診療体系を確立しています。そのため患者さんのニーズに合わせた最も適切な治療法を公平な立場で提案し(手術を積極的に勧めたり、放射線治療を積極的に勧めたりといった、個人や診療科の独断に偏った治療方針を提供することがありません)、治療方針決定後は、専門医によるチーム医療を提供します。

からだにやさしい低侵襲治療の推進

早期の咽頭がんに対しては経口的鏡視下手術を行っています。これは消化器内科医が口から内視鏡を入れ、耳鼻咽喉科・頭頸部外科医がモニターを見ながらがんの切除を行う低侵襲手術です。咽頭がんに対する切除再建手術や放射線治療はからだへの負担(侵襲)が大きな治療ですが、咽頭がん治療の侵襲を減らすために、内視鏡単独による頸部を切らない低侵襲手術を積極的に行っています。また、早期の鼻副鼻腔がんや嗅神経芽細胞腫などの頭蓋底腫瘍(鼻副鼻腔外来)に対して、経鼻内視鏡手術を行っています。これは、鼻から高解像度の硬性内視鏡を入れ、ナビゲーションシステムを併用しながらモニター下にがんの切除を行う低侵襲手術です。鼻副鼻腔がんや、頭蓋底(頭蓋骨の中心部で脳を下から支えている部分で、顔面・頭部の最も深い部位のことです)に発生する腫瘍に対する従来の治療法は、顔面切開や開頭による外切開手術が主体でしたが、それらの外切開手術は侵襲が大きく、審美面(外観、見た目)への影響が避けられないのが問題でした。当科では、内視鏡下経鼻手術により、顔面や頭部を切らない、低侵襲手術を行っています(図)。早期の嗅神経芽細胞腫に対しては、症例に応じ、片方の嗅神経を温存する機能温存手術も行っています。甲状腺腫瘍に対しては、適応を慎重に判断し、内視鏡を用いた鏡視下手術も行っています(甲状腺外来)。

治療困難症例への積極的な対応

再建手術を要する局所進行がん、化学放射線療法後の救済手術、頭蓋底腫瘍、他臓器腫瘍合併症例(重複がん症例)、基礎疾患合併症例、高齢者症例、他施設での治療が困難な症例、標準治療が無効な進行・再発がん症例などの治療困難症例を数多くご紹介いただき、治療を行っています。

腫瘍が大きく周囲に進展している進行がんに対しては、放射線治療では根治が得られないことが多いため、がんを周囲の臓器とともに広く切除する拡大手術と、切除で失われた部位を組み立てる再建手術が必要となります。当科では、形成外科医、歯科口腔外科医、消化器外科医等の関連診療科と連携し、再建手術を要する局所進行がんに対する手術を積極的に行っています。進行した口腔がんに対しては、術後の嚥下機能・咬合機能が少しでも良くなるよう、形成外科、歯科口腔外科と共同で拡大切除・再建手術を行っています。下顎骨の合併切除が必要な例においては、3D構築したデータから実物大下顎モデルを作成し、骨切除範囲の設定や再建用プレートの準備を術前に行うことで、手術時間の短縮と術後咬合機能の向上を図っています(図)。

根治的化学放射線療法後の遺残や再発症例に対する救済手術は、術後の合併症発生率が高く手技の難度も高い手術ですが、積極的に行っています。

頭蓋底腫瘍に対しては、脳神経外科と合同でチームとして診療にあたっています。当院では統合型高性能画像診断サーキット・移動型術中CT・術中高磁場MRIを備えた“次世代型ハイブリッド手術室”を有しており、同手術室で最新の手術機器を用いながら頭蓋底腫瘍に対して手術を行っています(図)。これら最先端機器による手術の“可視化”により、解剖学的に複雑な頭蓋底腫瘍の摘出度が向上し、手術の安全性を高めています。

頭頸部癌は酒・タバコが主要な発がん因子であるため、同じく酒・タバコをリスク因子とする食道がん・胃がん・肺がんなどの他臓器悪性腫瘍が初診時に同時にみつかる(同時重複がんといいます)ことが約20%あります。これらの重複癌症例に対しては、消化器内科、消化器外科、呼吸器外科、腫瘍内科等、関連各科と密に連携し、治療にあたっています。

近年の高齢化に伴い、80歳を超える高齢者の頭頸部がん患者さんが増加しています。高齢者は、体力が低下しているだけでなく、高血圧や不整脈、糖尿病などの基礎疾患を有することが多いため、標準治療が行えないことが多いのが問題です。当科では、高齢の頭頸部がん患者さんに対して、循環器内科、呼吸器内科、内分泌糖尿病内科、脳神経内科、腫瘍内科、放射線治療科、麻酔科などの関連各科と密に連携し、治療のリスクを評価したうえで標準治療(あるいは標準治療に準じた治療)を行うことを目指しています。患者さんやご家族の希望、治療リスクなどを鑑み、緩和医療を行うこともあります。

聴器がんの根治手術(側頭骨亜全摘術)や、上咽頭がん放射線治療後再発に対する経鼻内視鏡下での救済手術など、他施設での治療が困難な症例に対しても積極的に手術加療を行っています。標準治療が効かなくなった進行・再発がんの症例に対しては、腫瘍内科と連携し、がんゲノム医療を提供しています(https://www.cancer.kuhp.kyoto-u.ac.jp/genome/)。また、標準的治療後で、切除不能な局所進行または局所再発の頭頸部がん患者さんに対して、アキャルックス及び BioBladeレーザーシステムを用いた光免疫療法を行っています。

手術後遺症の緩和への取り組み

頭頸部領域は咀嚼、嚥下、発声、呼吸などの生命維持や生活の質の維持のために欠かせない場所であるため、進行がんに対する手術はこれらの機能を著しく障害することがあります。咀嚼・嚥下機能低下、発声機能喪失などに対して、少しでも後遺症を緩和することを目的とし、術後早期から、医師・看護師・言語聴覚士・栄養士による耳鼻咽喉科専任の栄養サポートチーム(NST)が介入し、摂食・嚥下リハビリテーションにあたっています。手術により声帯切除(喉頭全摘)を行い発声不能となってしまった患者さんに対しては、適応に応じ、食道と気管の間に発声のためのシャントチューブを留置し、食道発声を可能とする手術も行っています。

臨床試験への参加

頭頸部がんの新しい治療法の開発を行うため、多施設共同研究グループである日本臨床腫瘍グループ(Japan Clinical Oncology Group: JCOG)に参加し、臨床試験を行っています(http://www.jcog.jp/basic/partner/group/mem_hncsg.htm)。現在は、「Stage I/II舌癌に対する予防的頸部郭清省略の意義を検証するランダム化比較第III相試験(JCOG1601)」と、「頭頸部癌化学放射線療法における予防領域照射の線量低減に関するランダム化比較試験(JCOG1912)」に参加しています。試験の詳細な内容はJCOG頭頸部がんグループホームページ(http://www.jcog.jp/basic/org/group/hncsg.html)をご参照くださるか、担当医までお尋ねください。


頭頸部がんの治療

がんの3大治療法は手術療法、放射線療法、化学療法(抗癌剤)となります。最近ではこれに加え、免疫チェックポイント阻害剤などの免疫療法が第4の治療法に加わっています。一般的には、早期がんに対しては手術単独か放射線単独、進行がんに対しては手術療法、放射線療法、化学療法を併用した集学的治療が行われます。

頭頸部がんをはじめとした固形癌は、化学療法や免疫療法で完治させることができず、手術か放射線が治療の主体となります。化学療法や免疫療法は、再発・転移症例に対する治療となります。化学療法は、放射線治療の効果を高める目的で放射線治療と同時に行ったり、手術の根治性を高めるために術前に行ったりすることもあります。

頭頸部がんの切除手術、再建術、放射線治療、化学療法、免疫療法、支持療法、緩和医療については、日本頭頸部癌学会のホームページに、一般のみなさま向けに、詳細にわかりやすく記載されていますのでご参照ください。(http://www.jshnc.umin.ne.jp/general/index.html

当科では、先にご紹介した当院ならではの専門性の高い治療だけでなく、日本頭頸部癌学会のホームページに記載された標準的治療を、放射線治療科、腫瘍内科、形成外科、歯科口腔外科、緩和ケア科などの関連診療科と提携し、幅広く提供しています。


当科の頭頸部がん手術実績年次推移と2020年度診療実績

手術件数 2016 2017 2018 2019 2020
頭頸部がん手術(甲状腺除く) 65 109 102 71 129
甲状腺がん手術 83 70 71 77 79
148 179 173 148 208
2020年度 頭頸部がん新患症例数
口腔がん 48例
咽頭がん 26例
喉頭がん 10例
鼻・副鼻腔がん 7例
甲状腺がん 79例
唾液腺がん 1例
その他頭頸部がん 9例
180例
2020年度 頭頸部がん手術症例数
口腔がん 49
上咽頭がん 0
中咽頭がん 13
下咽頭がん 26
喉頭がん 5
鼻副鼻腔がん 11
唾液腺がん 2
聴器がん 2
甲状腺がん 79
頸部郭清単独 18
その他頭頸部がん手術 3
208
上記手術のうち 再建手術 24
頭蓋底手術 6

 

担当医師末廣、岸本、児嶋、濱口、本多、鈴木